日本史 カテゴリ記事一覧
- スポンサーサイト
--.--.--
- 仏教208日本人の驚くべき自制心はどこから?(クーリエジャパン)
2011.03.30
今回の大震災は、大変なことでした。私も被災地に知り合いがいますが、何回電話しても未だに連絡がとれません。また、事故当時から福島原子力発電所で、我が身を呈して日本を救った大学の後輩もいて見習わねばならないと思っています。仏教208 クーリエジャパン今回は、大震災のような大変な時でも、日本人は非常に規律正しく動き、被害を最小限に食い止めてきたと海外メディアが紹介していましたが、それは一体なぜなのか、とい... - 仏教204 一休さんは禅宗ではなく浄土真宗だった!?
2011.01.16
一休さんは、禅宗の僧侶ではなかったようです。仏教204 一休今から500年前、浄土真宗中興の祖蓮如上人と同時代の一休さんは、蓮如上人と親交があったようです。一休さんの著書「自戒集」に、このように書いています。寛正二年六月十六日、大燈国師(一休の師匠)の頂相(肖像画)を本寺へかへして念仏集となる」(『自戒集』)どうやら、一休さんは若い頃は禅宗だったようですが、最終的には、浄土真宗だったようです。では、浄... - 仏教入門188(日本史編)藤原正彦氏
2010.01.31
仏教入門189-藤原正彦氏 お茶の水女子大学の藤原正彦名誉教授は、200万部突破した 「国家の品格」で有名です。 流行語大賞も受賞していました。 しかも、お父さんは、「孤高の人」「武田信玄」の新田次郎、 お母さんは「流れる星は生きている」の藤原ていという、 すごいご家族です。 その「国家の品格」は、西洋起源の共産主義、資本主義、民主主義 自由平等などの限界と問題点をあげ、日本の情緒や武士道... - 仏教入門160(日本史)一休
2009.10.19
仏教入門仏教入門(日本史編) 仏教の中には色々の宗派がありますが、 現在浄土真宗が最大の宗派になっています。 それは500年前、蓮如上人の時に、1つの末寺から 日本全国津々浦々に広まったそうです。なぜでしょうか。 非常識な 仏教入門として同時代の有名な禅宗の僧、一休さんに聞いてみましょう。 一休(Wikipedia)仏教入門160一休 一休さんは、蓮如上人と仲が良く、様々なエピソードが残っています。 親鸞聖... - 仏教入門152(日本紙編)国枝史郎
2009.09.13
仏教入門仏教入門(日本史編)日本が海外に誇る、茶の湯や、活花、日本庭園など、日本人らしい文化はどこからきたの?今回は、非常識な仏教入門として日本文化の起源を著名な文学者に聞いてみましょう。その152 国枝史郎伝奇小説で有名な国枝 史郎(くにえだ しろう 1887 - 1943)は江戸川乱歩、夢野久作などに続く、怪奇幻想ものブームのさきがけともなっています。三島由紀夫からは、「文藻のゆたかさと、部分的ながら幻想美の高...