科学 カテゴリ記事一覧
- スポンサーサイト
--.--.--
- 仏教入門(物理)
2019.08.19
仏教入門(物理学)仏教入門(西洋文明先取り) ここ200年間で多くの天才達が、協力して成し遂げてきた 西洋文明を東洋では、2600年前から当然のことのように みな知っていました。 しかもそれは、たった一人のお釈迦様によって明らかにされた 驚異的なことです。仏教入門(物理学を先取り) 物理学は17世紀、ニュートンが、すべての日常的な運動を 以下の美しい三つの法則で説明してしまいました。 (1慣性の法則・... - 仏教入門222 湯川秀樹2
2015.12.31
日本で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹(1907-1981)は、素粒子の研究に仏教を学んでいたほど、仏教を深く信じていました。晩年の論文には、この世の中で、物理学でわかる世界はほんのわずかであり、ほとんどは科学でわからない。それは仏陀だけが知っている。(『前衛』通号675 1996.7 pp.66〜81)とまで書いています。仏教における因果の道理など、仏教の科学的な側面は、以下のサイトで学ぶことができます。仏教講座.com... - 仏教212岡潔
2011.07.13
日本最大の天才数学者、岡潔の「日本の心」を読みました。仏教212岡潔日本の心によれば、どうも岡潔は、仏教の「さとり」と数学のアイディアを出すことに類似性を見いだし、数学の研究に仏教を学んでいたようです。このように書いています。自然科学は数学を使っている。それでまずその数学をよく見よう。数学において自然数の一とは何であるか、ということを数学は全く知らないのである。のみならず、ここはとうてい手におえない... - 仏教211 岡潔
2011.06.28
今回は、天才数学者、岡潔です。仏教211 岡潔岡潔(1901-1978)は大阪に生まれ、奈良に住んでいました。日本が生んだ最大の数学者といわれ、フランス留学中に出会った「多変数解析函数論」において、重要な未解決問題を20年がかりで解決しています。しかも、数学の研究の前には、仏教の経典を読んでいたそうです。フランス留学から帰ってきた直後には、 「自分の研究の方向は分かった。そのためには、まず芭風(芭蕉一派) の... - 仏教199竹内均
2010.08.23
長い間地球物理学の研究と教育をし、また科学雑誌「ニュートン」の編集長をしていた竹内均は、実はお釈迦様の伝記を書いています。仏教199竹内均竹内均のお釈迦様の伝記、その名も「おしゃかさま」仏教国日本の子どもにお釈迦様の生涯を知ってもらいたいという理念に私も感動しました。あとがきの最後に次のように書かれていました。 科学や技術の進歩した現代ほど釈尊の教えが必要なときはないと 私は考えています。 釈尊がど...